磐梯吾妻スカイライン
<2009年5月2日撮影>
磐梯吾妻スカイライン…の写真なのですが、ほとんど浄土平での写真になってしまいました(汗
まぁでも、いいよね!
毎年、春になって通行止めが解除になるのを心待ちにしています。
昨年・今年は無料開放されているので、是非足を運んでみては如何でしょうか(^^)
あ、磐梯吾妻レークラインと磐梯山ゴールドラインも、今年は無料開放されていますよ♪
<2009年5月2日撮影>
磐梯吾妻スカイライン…の写真なのですが、ほとんど浄土平での写真になってしまいました(汗
まぁでも、いいよね!
毎年、春になって通行止めが解除になるのを心待ちにしています。
昨年・今年は無料開放されているので、是非足を運んでみては如何でしょうか(^^)
あ、磐梯吾妻レークラインと磐梯山ゴールドラインも、今年は無料開放されていますよ♪
<2009年4月29日撮影>
2年前は普通にGWを迎えられていたんだなぁと、しみじみ振り返ってしまいました。
異動して新しい職場での仕事が始まってからというもの、ずっと遅くまで働いています…
まぁでも、残業代はきちんと出るからいいものの、そうでなかったらきっと投げ出していますね(汗
さてここは、会津布引山にあります、ウィンドファームになります。以前は何もなかった、ただの高原だったのですが、風力発電所が出来てからは一台観光スポットに変わりましたね。
<2009年4月19日撮影>
福島の中心にある、信夫山の中腹にあるお蕎麦やさんです(^^)
ここのお蕎麦はホントに美味しいです♪
お蕎麦の写真がなくて申し訳ないのですが、機会があれば、是非一度立ち寄ってみてください!
え〜っと、仕事から帰るのが遅くてロクに記事も書けないので、今日はこの辺で…
<2009年1月29日撮影>
いやぁ、埼玉と福島では気候がまるで違いますね。
同じ1月29日でも、埼玉では蝋梅を見に行ったりしていたのに、福島では雪ですよ。
しかも今年は、いつもより降っている気がしますが、どうでしょうか。
さて、学生時代に行った宝登山の蝋梅園ですが、見頃にはちょっと早かったものの、蝋梅の甘い香が辺りを満たし、気温は低いながらも暖かい日射しがとても心地よかったです。
<2009年1月4日撮影>
逢瀬(おうせ)、と言います。
この辺には、結構大きな逢瀬公園があったりして、子どもの頃はよく遊びに来ていました。
自分でクルマを運転するようになってから、これまで誰かの運転で行ったことのある所を、今度は自分の運転で行ってみたいと思うようになりました。
自分の運転でこれまで色々な所に行きましたが、子どもの時以来の所もまだ結構ありますので、これからも同じように、自分の運転で昔の景色を探しに、出かけるのだと思います。
<2009年1月3日撮影>
個人的に、なのですが、福島の冬といったら、やはりここだろうなと。
夏は夏で楽しい所なのですが、雪景色をした今の時期の景色の方が、私はすきなんですよね。
白鳥など北国の鳥たちも、越冬するためにやってきますし。
見ていて飽きがこないです。
<2009年1月2日撮影>
以前は有料道路として利用されてきましたが、料金徴収期間を終え、今では無料開放されています。
有料道路だった時も、冬になるとゲートは開放されていました。
なにせ、有料道路でありながら生活道路でしたからね。
ちなみに、猪苗代と郡山の境付近に駐車場&ちょっとした広場があるのですが、昔はここにお店があったんですよね。
<2009年1月1日撮影>
皆さま、明けましておめでとうございます。
今年はとても、初日の出を撮るような気分ではないので、前にE-500で撮った初日の出を貼っておきます。
今年一年、皆さまが幸せに過ごせるよう願っています。
今年もまた、昨年と変わらぬお付き合いの程、よろしくお願い申し上げます。
<2008年12月11日撮影>
私が埼玉にいた時は、ここにもよく出没していました(笑
ちなみに、紅葉の写真は喜多院での撮影です。
あとは、小江戸川越を散策しながら撮った写真になります。
そして今更なのですが…
埼玉って見所がたくさんあっていいですよねぇ!
FORESTER 2.0XT Digital Infrared DMC-GH1 DMC-GH1 (IR) DP1s DSC-TX20 E-300 iPhone 4 LEICA X1 New FM2 RICOH R8 APO-LANTHAR 90/3.5 SLⅡ AT-X 235 AF PRO DMW-GFC1 DMW-GTC1 LUMIX G X VARIO PZ 14-42/3.5-5.6 ULTRON 40/2 SLⅡ N ZD 11-22/2.8-3.5 ZD 14-45/3.5-5.6 ZD 50/2.0 Macro ACROS 100 DELTA 3200 Ektar 100 FP4 PLUS 125 GOLD 100 HP5 PLUS 400 Kentmere 100 Kentmere 400 PANF PLUS 50 PRO 400 T-MAX 100 XP2 super 400 "廃"を歩く IR-72 バリ島旅行記 子煩悩日記 機材 Ai AF MICRO NIKKOR 60/2.8D DMC-G1 (IR) DMC-G1 (IR_Berylir) DMC-GF1 DMC-LX5 DP2s DT 16-105/3.5-5.6 E-1 E-330 E-400 E-500 F100 FinePix X100 IR-76 LEICA D VE 14-150/3.5-5.6 LEICA D VE 14-50/2.8-3.5 LUMIX G 14/2.5 LUMIX G 20/1.7 LUMIX G VARIO 14-42/3.5-5.6 LUMIX G VARIO 14-45/3.5-5.6 LUMIX G VARIO 45-200/4.0-5.6 M.ZD 9-18/4.0-5.6 Makro-Kilar D 40/2.8 MC FLEKTOGON 20/2.8 MC PANCOLAR 50/1.8 SC-64 SC-68 SC-70 SC-72 SIGMA APO MACRO 180/2.8 SIGMA MIRROR 600/8 Sonner T* 135/2.8 SUMMICRON-R 90/2 (3-cam) Tominon 75/4.5 Y2 YA3 ZD 25/2.8 ZD 50-200/2.8-3.5 α-7 DIGITAL
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |